| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
28 |
29 |
30 |
1 |
2 |
3 |
4 |
|
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
|
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
|
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 15:00 |
|
26 08:00 ✨5時間✨ |
27 18:00 |
28 18:00 |
29 |
30 15:00 超自由 |
31 18:00 |
1 09:30 |
バドミントン 初心者おすすめ
バドミントン初心者が始めるのに必要な情報、おすすめラケット、練習方法、ルールまで徹底解説!最初の1歩を応援します。
バドミントンを始めたいけど、何から手をつければいいかわからない…そんな初心者の方のために、バドミントンを始めるための第一歩から、楽しく上達するための情報までを網羅しました。
### 1. バドミントンを始める前に知っておきたいこと
* **バドミントンとは?**
ラケットでシャトル(羽根)を打ち合い、相手コートに落とす、または相手に打ち返せないようにするスポーツです。シンプルながら奥深く、運動不足解消やストレス発散にも最適です。
* **必要なもの**
* **ラケット:** 初心者向けは軽量で扱いやすいものがおすすめです。
* **シャトル:** 羽根(フェザー)製と、耐久性のあるナイロン製があります。練習ではナイロン製が経済的です。
* **シューズ:** バドミントン専用シューズが滑りにくく、足への負担も軽減されます。
* **運動しやすい服装:** 吸湿性・速乾性に優れたものが快適です。
### 2. 初心者におすすめのラケット
初心者の方は、まず「軽くて、しなりがあって、バランスが良い」ラケットを選ぶのがポイントです。これらの特徴を持つラケットは、スイングのパワーに頼りすぎず、ラケットのしなりでシャトルを飛ばしやすく、コントロールもしやすいため、上達の助けになります。
* **重さ:** 80g〜90g台の軽量ラケットがおすすめです。振りやすく、長時間のプレーでも疲れにくいです。
* **バランス:** イーブンバランス(ヘッドとグリップの中間あたりの重さ)か、ややヘッドライトバランス(グリップ側に重心がある)のものが扱いやすいでしょう。
* **素材:** カーボン素材が一般的で、軽さと強度のバランスに優れています。
**具体例(ブランド・シリーズ名など):**
* YONEX (ヨネックス): 「ASTROX」シリーズや「NANORAY」シリーズの初心者向けモデル(例: ASTROX 100 ZZ、NANORAY 220など、ただし最新モデルは価格帯も上がるため、型落ちモデルも視野に入れると良いでしょう)。
* MIZUNO (ミズノ): 「ALTAIR」シリーズや「FORGED」シリーズの初心者向けモデル。
* GOSEN (ゴーセン): 「GRAVITAS」シリーズの初心者向けモデル。
これらのブランドから、数百グラムから数千円で購入できるエントリーモデルが多数販売されています。スポーツ用品店で店員さんに相談したり、オンラインショップのレビューを参考にしたりしながら、ご自身の予算と好みに合うものを選んでみてください。
### 3. 基本的なルール
バドミントンは、主に以下のルールで進行します。
* **サーブ:**
* サーブは必ずアンダーハンドで行います。
* シャトルは腰より下の位置で打たなければなりません。
* サーブを打つ側と受ける側は、コートの左右どちらかのサービスコートに立ちます。得点によって立つ位置が変わります。
* **得点:**
* シャトルを相手コートに落とす、または相手がシャトルをコートの外に打ち出す、ネットに引っかける、連続で打つ(2回以上)、などの場合に得点となります。
* 11点先取の「ハーフゲーム」や、21点先取の「フルゲーム」など、ゲームの形式は様々です。
* **コート:**
* シングルス(1対1)とダブルス(2対2)があります。
* コートの広さやサーブを打つ位置が、シングルスとダブルスで異なります。
### 4. 初心者におすすめの練習方法
いきなり試合形式でプレーするのではなく、基礎的な練習から始めましょう。
* **素振り:** ラケットの振り方を体に覚え込ませます。正しいフォームで、リラックスして行うことが大切です。
* **基礎打ち:** 相手とペアになり、シャトルを一定のコースに打ち合う練習です。クリア(高く相手コートの奥へ)、ドロップ(ネット際へ)、ドライブ(速く水平に)などを、正確に狙う練習をします。
* **フットワーク:** コート内を効率的に移動するための足の運び方を練習します。前後左右への素早い動きが重要です。
* **ノック練習:** 相手にシャトルを上げてもらい、それを打ち返す練習です。特定のショット(例: スマッシュ、クリア)を繰り返し練習するのに効果的です。
### 5. どこでプレーできる?
* **体育館:** 公民館やスポーツセンターの体育館で、個人利用や団体利用が可能です。事前に予約が必要な場合が多いです。
* **バドミントンクラブ・サークル:** 初心者歓迎のクラブやサークルに参加するのも良い方法です。経験者からアドバイスをもらえたり、一緒に練習する仲間が見つかります。
* **バドミントン専門店:** バドミントン用品の購入だけでなく、ラケットのガット張りなどのサービスも受けられます。店舗によっては、初心者向けの講習会などを開催している場合もあります。
### まとめ
バドミントンは、正しい知識と少しの練習で、誰でもすぐに楽しめるスポーツです。まずは自分に合ったラケットを選び、基本のルールと練習方法をマスターしましょう。そして、ぜひ体育館やクラブに足を運んで、実際にシャトルを打つ楽しさを体験してみてください!
バドミントンライフを応援しています!