| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
30 08:00 ✨5時間✨ |
1 18:00 |
2 18:00 |
3 |
4 15:00 超自由 |
5 18:00 |
6 09:00 |
|
7 12:00 ✨6面✨5時間 12:00 シングルス✨5時間 |
8 18:00 |
9 18:00 |
10 |
11 12:00 超自由 |
12 18:00 |
13 18:30 |
|
14 12:00 ✨6面✨5時間 12:00 シングルス✨5時間 |
15 18:00 |
16 18:00 |
17 |
18 18:00 |
19 15:00 超自由 |
20 15:00 |
|
21 08:00 ✨5時間✨ |
22 18:00 |
23 18:00 |
24 18:00 |
25 |
26 15:00 超自由 |
27 15:00 |
|
28 15:00 |
29 |
30 10:00 ✨5時間✨ |
31 18:30 |
1 |
2 |
3 |
バドミントン 初心者学生
バドミントン初心者学生さん必見!基本ルール、ラケット・シャトルの選び方、練習メニュー、怪我予防まで網羅。楽しく上達するコツを伝授します。
バドミントンを始めたいけれど、何から手をつければいいか分からない初心者学生の皆さん、こんにちは!このページでは、バドミントンを始める上で知っておきたい基本情報から、楽しく上達するためのコツまでを詳しく解説します。部活動やサークルでバドミントンを始める方、趣味として気軽に始めたい方、どちらにも役立つ情報が満載です。 ### 1. バドミントンってどんなスポーツ? バドミントンは、ラケットを使ってシャトル(羽根)を相手コートに打ち合い、得点を競うスポーツです。シングルス(1対1)とダブルス(2対2)があり、ラリーが続くと意外とハードな運動量になります。コートはバドミントンコートと呼ばれ、ネットを挟んで向かい合ってプレイします。 ### 2. 始める前に知っておきたい基本ルール * **サーブ:** サービスコートから相手コートへシャトルを打ちます。アンダーハンド(下から打つ)が基本です。 * **ラリー:** サーブ後、シャトルを地面に落とさずに打ち合います。シャトルが地面に落ちたり、コートの外に出たりすると相手の得点になります。 * **得点:** 相手がシャトルを返せなかったり、ファウル(ルール違反)をしたりすると得点が入ります。一般的に21点先取で1ゲームとなり、2ゲーム先取で勝利です。 * **ファウル:** シャトルを2回打つ、ネットに触れる、相手コートにラケットや体を出す、などがファウルにあたります。 ### 3. 初心者におすすめのラケットとシャトルの選び方 **ラケット:** * **重さ:** 初心者は軽めのラケット(80g〜90g程度)がおすすめです。振りやすく、コントロールしやすいのが特徴です。 * **バランス:** 初心者は「ヘッドライトバランス」や「イーブンバランス」のラケットを選ぶと、扱いやすいでしょう。 * **素材:** カーボン製が一般的で、軽くて丈夫です。最初はセット販売のラケットでも十分ですが、上達してきたら専門店で相談してみるのも良いでしょう。 **シャトル:** * **練習用(コルクシャトル):** 練習用は耐久性があり、値段も手頃です。最初は練習用でたくさん打つ練習をしましょう。 * **試合用(羽根シャトル):** 試合では羽根シャトルが使われます。初心者の方は、まずは羽根シャトルの感触に慣れることが大切です。 ### 4. 上達のための練習メニュー #### ① 素振り ラケットの正しい持ち方(グリップ)と、フォームを意識しながら、ひたすら素振りを行いましょう。壁に向かって行うのも効果的です。バックハンド、フォアハンド、クリア(高く遠くに飛ばす)、スマッシュ(速く打ち下ろす)など、様々なショットの素振りを練習します。 #### ② シャトル出し(ノック) 誰かにシャトルを打ってもらい、それを打ち返す練習です。最初は簡単なラリーから始め、慣れてきたら様々なコースに打ってもらうようにしましょう。 #### ③ 的当て練習 コートの特定の場所に的(ペットボトルなど)を置き、そこにシャトルを正確に打つ練習です。コントロール力が向上します。 #### ④ コートでのラリー練習 実際にコートで相手とラリーをしましょう。最初は短い距離から始め、徐々に距離を伸ばしていきます。ミスを恐れずに、とにかくシャトルを打ち返すことを意識しましょう。 #### ⑤ ゲーム形式の練習 ルールを意識しながら、実際のゲーム形式で練習します。得点が入るという意識を持つことで、より実践的な練習になります。 ### 5. 怪我をしないための注意点 バドミントンは、急な方向転換やジャンプが多いため、怪我のリスクもあります。以下の点に注意しましょう。 * **ウォーミングアップとクールダウン:** プレイ前には必ずストレッチや軽い運動で体を温め、プレイ後もストレッチで筋肉をほぐしましょう。 * **正しいフォーム:** 無理な体勢で打つと怪我の原因になります。指導者や経験者に正しいフォームを教えてもらいましょう。 * **シューズ:** バドミントン専用のシューズを履きましょう。グリップ力が高く、足首の保護にも役立ちます。 * **無理をしない:** 痛みを感じたらすぐに休憩しましょう。疲れているときは無理せず、休息を取ることが大切です。 ### 6. 楽しく続けるためのコツ * **仲間を作る:** 一緒に練習する仲間がいると、モチベーションを維持しやすいです。 * **目標を持つ:** 「〇〇ができるようになりたい」「大会で一勝したい」など、小さな目標を設定しましょう。 * **楽しむことを忘れない:** 何よりも大切なのは、バドミントンを楽しむことです! バドミントンは、体力向上だけでなく、集中力や判断力も養われる素晴らしいスポーツです。この情報が、皆さんのバドミントンライフの第一歩となれば幸いです。ぜひ、バドミントンを楽しんで、素敵な学生生活を送ってください!
