| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
30 08:00 ✨5時間✨ |
1 18:00 |
2 18:00 |
3 |
4 15:00 超自由 |
5 18:00 |
6 09:00 |
|
7 12:00 ✨6面✨5時間 12:00 シングルス✨5時間 |
8 18:00 |
9 18:00 |
10 |
11 12:00 超自由 |
12 18:00 |
13 18:30 |
|
14 12:00 ✨6面✨5時間 12:00 シングルス✨5時間 |
15 18:00 |
16 18:00 |
17 |
18 18:00 |
19 15:00 超自由 |
20 15:00 |
|
21 08:00 ✨5時間✨ |
22 18:00 |
23 18:00 |
24 18:00 |
25 |
26 15:00 超自由 |
27 15:00 |
|
28 15:00 |
29 |
30 10:00 ✨5時間✨ |
31 18:30 |
1 |
2 |
3 |
卓球初級者
卓球初心者必見!基本ルール、握り方、ラケット選び、練習方法を徹底解説。すぐ上達できるコツが満載!
卓球を始めようと思っているあなたへ!
「卓球初級者」というキーワードで検索していただき、ありがとうございます。このページでは、卓球をこれから始める方、始めたばかりの方が抱える疑問や不安を解消し、楽しく上達するための情報をお届けします。
## 1. 卓球の基本ルールを理解しよう
まずは、卓球の基本的なルールを知ることが大切です。
* **試合の進め方:** シングルス(1対1)とダブルス(2対2)があります。一般的に、11点先取のゲームを3ゲーム、または5ゲーム先取で行います。デュースになった場合は、2点差がつくまで続行します。
* **サーブ:** サーブは、ボールを軽く上に投げ、落ちてくるボールをラケットで打って相手コートに返します。ボールは必ず自分のコートで1回バウンドさせてから打ってください。また、サーブ時にボールやラケットがネットに当たった場合は、レットとなり、もう一度サーブを打ち直します。
* **ラリー:** サーブで始まったボールの打ち合いをラリーと言います。相手コートに返球する際は、ボールは相手コートで1回バウンドするように打ちます。ネットを越えなかったり、相手コート以外に落ちたりすると、相手の得点となります。
* **得点:** 相手が返球できなかった場合、相手がルール違反をした場合などに得点が入ります。
## 2. 握り方を知ろう!基本の「シェークハンド」
卓球のラケットの握り方には、主に「シェークハンド」と「ペンホルダー」の2種類があります。初心者の方には、まず「シェークハンド」の握り方をマスターすることをおすすめします。
* **シェークハンドの握り方:**
1. ラケットを縦に持ち、人差し指をラケットの表面(ボールが当たる面)に沿わせるように置きます。
2. 親指はラケットの裏面に添えます。
3. 残りの指(中指、薬指、小指)はグリップを包み込むように握ります。
4. 手のひらでラケットを掴みすぎず、指先でラケットをコントロールするイメージを持つことが重要です。
この握り方で、フォアハンド(ラケットの表面で打つ)とバックハンド(ラケットの裏面で打つ)の両方に対応しやすくなります。
## 3. 初心者におすすめのラケット選び
初めてのラケット選びは重要です。いきなり高価なものを選ぶ必要はありません。
* **ラバー:** 初心者向けのラケットは、あらかじめラバーが貼られている「ラケットセット」がおすすめです。ラバーの種類によってボールの回転のかかりやすさやスピードが変わりますが、まずはバランスの取れた「中~低弾性」のラバーを選びましょう。
* **グリップ:** 握りやすいグリップを選ぶことが大切です。様々な太さや形状があるので、実際に手に取ってみるのが理想ですが、難しい場合は標準的な太さから試してみてください。
* **価格帯:** 3,000円~5,000円程度のラケットセットであれば、品質も十分で長く使えます。
## 4. すぐに実践できる練習方法
卓球は、反復練習が上達への近道です。
* **壁打ち:** 一人でできる最も効果的な練習法です。壁に向かってボールを打ち返し、ラリーを続けます。狙ったところに正確に打つ練習、フットワークの練習にもなります。
* **つき台:** 卓球台の端にボールを置き、ラケットで台を軽く叩いてボールを弾ませる練習です。ラケットの芯でボールを捉える感覚を養うのに役立ちます。
* **基礎打ち:** 経験者の方に協力してもらい、基本的なラリー練習をしましょう。最初はゆっくりとしたペースで、正確に相手コートに返すことを意識します。
* **フットワーク練習:** 卓球は足を使ってボールに追いつくスポーツです。台の周りを移動しながら打つ練習や、前後左右に動く練習を取り入れましょう。
## 5. 上達のためのワンポイントアドバイス
* **楽しむことを忘れない:** 何よりも大切なのは、卓球を楽しむことです。上手くできなくても、失敗から学び、次につなげることが大切です。
* **動画で学ぶ:** プロ選手のプレーや、卓球教室の動画などを参考にすると、フォームや技術のイメージがつかみやすくなります。
* **積極的に体験会に参加する:** 自治体やスポーツクラブなどが開催する卓球体験会に参加すると、指導を受けながら安全に卓球を始めることができます。
## まとめ
卓球は、老若男女問わず楽しめる素晴らしいスポーツです。今回ご紹介した基本ルール、握り方、ラケット選び、練習方法などを参考に、ぜひ卓球の世界に飛び込んでみてください。
最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、練習を重ねるごとに必ず上達を実感できるはずです。頑張ってください!