ほぼ毎週人気ランク1位の人気サークルです^^

ー バドミントンを通して交流しましょう ー

老若男女・外国の方どなたでも参加できます
初参加・初級者 沢山います☆

カレンダーをクリックし、ログインすると予定が見れます

公式LINEからも入れます)

26

08:00

✨5時間✨

27

18:00

28

18:00

29

30

15:00

超自由

31

18:00

1

09:30

2

12:00

✨6面✨5時間

12:00

シングルス✨5時間

3

4

18:00

5

6

18:00

7

18:00

8

9

17:30

✨4時間✨

10

11

18:30

12

12:00

超自由

13

18:00

14

15

09:00

16

18:00

17

18

18:30

✨4面✨

18:30

シングルス

19

20

12:00

超自由

21

18:00

22

12:00

23

18:00

<祝日>

24

18:00

<祝日>

25

18:00

26

27

12:00

超自由

28

18:30

29

12:00

30

08:00

✨5時間✨

1

18:00

2

18:00

3

4

15:00

超自由

5

18:00

6

09:00

ガット張りレッスン

ガット張り初心者必見!テニスラケットのガット張りをマスターするレッスン。最適な張り方、道具、コツを分かりやすく解説。自分で張って上達しよう。

テニスラケットのガット張りは、プレーヤー自身の技術向上はもちろん、ラケットの性能を最大限に引き出すための重要なメンテナンスです。しかし、「ガット張りは難しそう…」「専門的な道具が必要なのでは?」と敬遠している方も多いのではないでしょうか。

このページでは、そんなテニス愛好家の皆さまのために、「ガット張りレッスン」として、初心者でも理解できるガット張りの基本から、自宅でできる実践的な方法までを詳しく解説します。

## なぜ自分でガットを張るのか?

### 1. コスト削減

ガット張りは、専門店に依頼すると1回あたり数千円の費用がかかります。頻繁にガットを張り替えるプレーヤーにとっては、年間でかなりの節約になります。

### 2. 好みの張り方を追求できる

ガットのテンション(張り具合)や、使用するガットの種類によって、ラケットの打球感やボールの飛びは大きく変わります。自分で張ることで、自分に最適な張り方を見つけ、常に最高のコンディションでプレーできます。

### 3. ラケットへの愛着が深まる

自分の手でラケットに命を吹き込む作業は、プレーヤーとしてのスキルアップだけでなく、ラケットへの愛着を深めることにも繋がります。

### 4. メンテナンスの重要性を理解できる

ガットは消耗品であり、プレーによって劣化します。自分で張る過程で、ガットの状態や張り方による影響を肌で感じ、メンテナンスの重要性をより深く理解できるようになります。

## ガット張りレッスンのステップ

### ステップ1:必要な道具を揃えよう

ガット張りを始めるには、いくつかの専用道具が必要です。

*   **ガット張り機:** 最も重要な道具です。手動式から電動式まで様々なタイプがありますが、まずは手動式(クランプ式)から始めるのがおすすめです。
*   **ガット:** 種類や素材(ナイロン、ポリエステル、ナチュラルなど)によって特性が異なります。最初は汎用性の高いナイロンマルチフィラメントなどがおすすめです。
*   **ペンチ(ニッパー):** ガットを切断する際に使用します。
*   **プライヤー:** ガットを引っ張る際に使用します。
*   **ストリンガーズニードル:** ガットを通す際に、穴を広げたり、ガットをスムーズに通したりするために使います。
*   **ハトメ抜き:** 古いハトメを抜く際に使用します(必要に応じて)。
*   **グロメット(ハトメ):** ラケットのフレームにガットを通すための部品。劣化したら交換が必要です。
*   **作業台・椅子:** 安定した場所で作業するために必要です。

### ステップ2:ガット張りの基本を理解しよう

ガット張りには、いくつかの基本的な考え方があります。

*   **テンション(張力):** ガットの張り具合のこと。一般的に50~60ポンドが標準ですが、プレーヤーのレベルや好みに合わせて調整します。高テンションだとボールは飛びにくくなりますが、コントロール性が増します。低テンションだとボールは飛びやすくなりますが、コントロール性はやや低下します。
*   **張り方(パターン):** ラケットによって、縦糸と横糸の通し方に違いがあります。多くのラケットは「16×18」や「18×20」といったグリッドで表されるパターンを採用しています。このパターンを理解することが重要です。
*   **スタートノットとストップノット:** ガットを固定する結び方です。しっかりと結ばないと、張り上げ後に緩んでしまう可能性があります。

### ステップ3:実践!ガット張りに挑戦

1.  **古いガットの取り外し:** まずは古いガットをペンチで切断し、ラケットから取り除きます。
2.  **グロメットの確認・交換:** ラケットのフレームにあるグロメット(ガットを通す穴)に破損がないか確認し、必要であれば交換します。
3.  **ガットの固定(スタートノット):** ガット張り機のクランプでガットを固定し、スタートノットを結びます。通常は縦糸から張ります。
4.  **縦糸を張る:** ガット張り機のテンションヘッドで設定したポンド数で、一定のテンションを保ちながら縦糸を張っていきます。
5.  **横糸を張る:** 縦糸が全て張り終わったら、同様に横糸を張っていきます。縦糸と横糸が交差する部分で、ガットを編み込むように張るのが一般的です。
6.  **ガットの固定(ストップノット):** 最後のガットを固定し、ストップノットを結びます。緩まないようにしっかりと結びましょう。
7.  **余分なガットのカット:** ペンチで余分なガットをカットします。

### ステップ4:注意点とコツ

*   **焦らず丁寧に行う:** 最初は時間がかかっても構いません。焦らず、一つ一つの工程を丁寧に行うことが大切です。
*   **ガットの滑りを防ぐ:** ガットが滑るとテンションが安定しません。必要に応じて、チョークなどを利用しましょう。
*   **テンションの維持:** 張り上げている最中にテンションが抜けないように、クランプやテンションヘッドの操作に注意しましょう。
*   **説明書を熟読する:** 使用するガット張り機の取扱説明書は必ず熟読しましょう。
*   **動画も参考に:** YouTubeなどの動画サイトには、ガット張りの実践動画がたくさんあります。視覚的に理解するのに役立ちます。

## まとめ

ガット張りは、慣れるまでは難しく感じるかもしれませんが、一度マスターすればテニスライフをより豊かにしてくれるスキルです。今回ご紹介した「ガット張りレッスン」を参考に、ぜひご自身でガット張りに挑戦してみてください。きっと、テニスがもっと楽しくなるはずです!

「自分でガットを張って、愛用のラケットをもっと快適に使いこなしたい!」そんなあなたの挑戦を応援しています。