| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
|
26 08:00 ✨5時間✨ |
27 18:00 |
28 18:00 |
29 |
30 15:00 超自由 |
31 18:00 |
1 09:30 |
|
2 12:00 ✨6面✨5時間 12:00 シングルス✨5時間 |
3 |
4 18:00 |
5 |
6 18:00 |
7 18:00 |
8 |
|
9 17:30 ✨4時間✨ |
10 |
11 18:30 |
12 12:00 超自由 |
13 18:00 |
14 |
15 09:00 |
|
16 18:00 |
17 |
18 18:30 ✨4面✨ 18:30 シングルス |
19 |
20 12:00 超自由 |
21 18:00 |
22 12:00 |
|
23 18:00 <祝日> |
24 18:00 <祝日> |
25 18:00 |
26 |
27 12:00 超自由 |
28 18:30 |
29 12:00 |
|
30 08:00 ✨5時間✨ |
1 18:00 |
2 18:00 |
3 |
4 15:00 超自由 |
5 18:00 |
6 09:00 |
テニス初級者
テニス初心者必見!基本ルール、サーブ・ストロークの打ち方、練習方法を分かりやすく解説。ラケット・シューズ選びのコツも紹介!
テニスを始めたいあなたへ! テニスは、全身運動で健康増進にもつながり、生涯スポーツとしても楽しめる魅力的なスポーツです。しかし、初めはルールや打ち方が難しく感じるかもしれません。このページでは、テニス初級者の方が最初に知っておくべき基本的な情報と、上達するための練習方法を分かりやすく解説します。 **1. テニスの基本ルールを理解しよう** * **コート:** シングルスコートとダブルスコートがあります。最初はシングルスから始めるのがおすすめです。 * **得点:** 「ラブ(0点)」「15点」「30点」「40点」「ゲーム」という独特の数え方があります。相手より先に40点を取った後、さらに1点取るとゲーム獲得です。デュース(40-40)になった場合は、連続して2点取る必要があります。 * **サーブ:** 1ゲームごとにサーブ権が交代します。1stサーブと2ndサーブがあり、2回とも失敗するとフォルトで1ポイント失います。 * **ラリー:** サーブされたボールを相手コートに打ち返すことをラリーと言います。ボールはワンバウンドまでなら打てますが、ノーバウンドで打つボレーもあります。 **2. 基本的なショットを覚えよう** * **サーブ:** ゲームの始まりを告げる重要なショットです。まずは、ボールをしっかり相手コートに正確に入れることを目標にしましょう。トスを上げる練習から始めると良いでしょう。 * **フォアハンドストローク:** 体の正面でボールを打つショットです。テニスで最も多用するショットなので、基本をしっかり身につけましょう。 * **バックハンドストローク:** 体の横でボールを打つショットです。片手で打つワンハンドバックハンドと、両手で打つツ―ハンドバックハンドがあります。 * **ボレー:** ネットに近い位置で、ボールがワンバウンドする前に打つショットです。素早い反応とフットワークが重要です。 **3. 上達への近道!効果的な練習方法** * **壁打ち:** 一番手軽にできる練習法です。ボールを壁に打ち返しながら、ラケットコントロールやボールタッチを養いましょう。 * **基礎打ち:** テニススクールやサークルなどで、相手とラリーを続ける練習です。相手にボールをしっかり返すことを意識しましょう。 * **サーブ練習:** サービスボックスに正確に入れる練習を繰り返しましょう。 * **フットワーク練習:** テニスはフットワークが非常に重要です。コート内を効率的に動く練習を取り入れましょう。 * **動画で学ぶ:** プロの選手のプレーや、テニス解説動画を見ることで、フォームや戦術の参考になります。 **4. 道具選びのコツ** * **ラケット:** 初心者の方は、軽くて扱いやすいラケットを選びましょう。お店で試打をして、自分に合ったものを見つけるのがおすすめです。 * **シューズ:** テニス専用のシューズは、コートでのグリップ力や安定性を高めてくれます。クッション性の高いものを選ぶと足への負担も軽減されます。 * **その他:** ボール、ウェア、キャップなども必要に応じて揃えましょう。 **まずは楽しむことから!** テニスは、最初は難しく感じるかもしれませんが、基本を一つずつクリアしていくことで、必ず上達します。何よりも大切なのは、「楽しむ」ことです。焦らず、自分のペースで、テニスの世界を存分に楽しんでください。テニススクールに通ったり、経験者の方に教えてもらったりするのも、上達の近道です。さあ、あなたもラケットを握って、テニスの冒険を始めましょう!
